「いびきを治したいけれど、治療って高いのでは?」「保険は使えるの?」――こうした疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。いびきは単なる睡眠中の騒音ではなく、放置すると高血圧や心疾患のリスクを高める睡眠障害のサインであることもあります。だからこそ、適切な治療が必要なのです。
実はいびき治療には、健康保険が適用されるケースと適用されないケースがあり、その違いを知らないまま治療を受けてしまうと、思わぬ高額な費用が発生する可能性もあります。
この記事では、「いびき治療には保険が使えるのか?」「どんな治療が保険適用になるのか?」「料金はいくらくらいなのか?」といった疑問を丁寧に解説します。保険診療と自由診療の違いや、治療を選ぶ際の注意点も含めて、費用と効果のバランスを見極めたい方に役立つ情報をお届けします。
いびき治療に保険は使えるの?
いびきに悩みながらも、「治療=高額な自費診療」と思い込んでいませんか?
実際には、いびきの原因や治療法によっては健康保険が適用されるケースも少なくありません。ここではまず、保険診療の基本と、どんな場合に保険が使えるのかを明らかにしていきます。
そもそも保険適用とはどういう意味?
日本の公的医療保険制度では、医師が医学的に必要と判断した治療行為に対しては、保険が適用されます。これにより、患者の自己負担は原則3割(年齢や所得によって異なる)で済むため、経済的な負担が軽減されます。
ただし、美容目的や医師の裁量で「不要」と判断された治療、あるいは健康保険制度に含まれていない治療機器や薬剤を使う場合は「自由診療」となり、全額自己負担となります。
いびき治療で保険が適用されるケース
いびきの治療に保険が適用されるかどうかのポイントは、いびきが「病気の症状」として認められているかどうかです。とくに「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された場合、その治療は保険の対象になります。
具体的には以下のようなケースで保険が適用されます:
-
睡眠検査でSASと診断された場合のCPAP療法
-
医師がSASや呼吸障害の予防目的と判断したマウスピース治療
-
気道狭窄など明らかな身体的異常がある場合の手術療法
このように、いびきが「医学的に治療が必要な症状」と認定された場合には、保険診療が適用されるのです。
保険が適用されない自費治療とは?
一方で、「いびきが気になる」「家族にうるさいと言われた」といった主観的な理由や美容目的での治療は、保険適用の対象外となります。
代表的な自費診療には以下のようなものがあります:
-
美容クリニックなどでのレーザー治療
-
高性能なマウスピース(オーダーメイド)の自由診療
-
鼻づまり改善のためのレーザー焼灼術(保険対象外の場合あり)
これらは病気の治療というよりも「快適な睡眠」や「パートナーへの配慮」といった生活の質向上を目的としているため、自由診療扱いになります。
CPAP(シーパップ)療法|保険適用の代表格
CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された患者に対して広く用いられている治療法です。機械を使って一定の圧力で空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防止します。
【費用の目安】
CPAP療法は、医師の処方のもとで継続的な使用が前提となり、**機器のレンタル代・診察料込みで月額約4,500円〜5,000円程度(3割負担の場合)**です。
なお、初回検査(睡眠ポリグラフなど)での費用も保険適用される場合が多く、自己負担額は数千円〜1万円程度が目安です。
マウスピース治療(スリープスプリント)|保険適用可能なケースあり
歯科や耳鼻科で行われるマウスピース療法(スリープスプリント)は、下顎を前に出すことで気道を確保する装置を作成し、就寝時に装着する治療法です。
【保険適用の条件】
この治療が保険適用されるのは、「睡眠時無呼吸症候群」と診断された場合に限られます。いびきのみが主訴の場合は保険対象外となりますので、事前に睡眠検査を受けて診断を受ける必要があります。
【費用の目安】
保険適用される場合、**初診料・型取り・装置代を含めて約15,000円〜20,000円(3割負担)**となるのが一般的です。
手術療法|条件により保険適用されることも
いびきや無呼吸の原因が「扁桃肥大」や「アデノイドの異常」、「鼻中隔湾曲症」など、明確な解剖学的異常にあると診断された場合、外科的な治療(手術)が必要になることがあります。
代表的な手術例:
-
軟口蓋形成術(UPPP)
-
鼻中隔矯正術
-
扁桃摘出術
【費用の目安】
手術内容や入院の有無によって異なりますが、3割負担の場合、総額で数万円〜10万円程度となるのが一般的です。日帰り手術で済むケースもあれば、数日間の入院が必要な場合もあります。
また、手術にかかる費用は「高額療養費制度」の対象となることが多いため、一定額以上の負担が発生した場合には払い戻しを受けられる可能性があります。
保険が適用されない治療とその費用
いびき治療の中には、健康保険が適用されない=自由診療として扱われるものも多く存在します。保険適用治療に比べて費用は高くなるものの、手軽に受けられる、即効性が期待できるなどのメリットもあります。ここでは、代表的な保険適用外の治療方法とその費用相場について詳しく解説します。
レーザー治療|保険適用外の代表例
美容外科や一部の耳鼻科クリニックでは、軟口蓋(のどちんこ周辺)や咽頭部の粘膜にレーザーを照射し、たるんだ組織を引き締めることで気道を広げ、いびきを改善する治療が行われています。
この「レーザーいびき治療」は、軽度〜中等度のいびきに対して即効性があるとされており、通院1〜2回で施術が完了するケースもあります。
【費用の目安】
-
1回あたり約50,000円〜100,000円程度
-
複数回の施術が必要なこともある(総額10万円〜20万円以上)
保険適用にはならず、すべて自費負担となります。
美容目的や簡易処置など自由診療になる場合
「いびきがうるさいと言われたので、改善したい」「睡眠の質を上げたい」といった、医学的な診断がないまま行う治療は、すべて自由診療に分類されます。
以下のようなケースがこれに該当します:
-
保険適用外のマウスピースを希望する場合(オーダーメイド品など)
-
鼻腔拡張器具やスプレー、補助器具の購入
-
市販サプリやナチュラル療法の利用
これらは診療報酬の対象外であるため、医療費控除なども対象外になる可能性があります。
【費用の目安】
-
オーダーメイドのマウスピース:30,000円〜60,000円
-
鼻腔拡張具や補助アイテム:数千円〜10,000円程度
自由診療で治療するメリット・デメリット
保険が効かないからといって、自由診療に価値がないわけではありません。メリットとデメリットを把握し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
メリット
-
待ち時間が短い/即日施術が可能
-
最新の機器や技術が利用できる
-
自由な治療選択が可能
デメリット
-
費用が高額になりやすい
-
保険適用外のため、公的補助が受けられない
-
効果が一時的な場合もある
一見手軽で魅力的な自由診療も、費用や効果の持続性をよく見極めて選ぶ必要があります。
保険診療と自由診療の違いと注意点
いびき治療における「保険診療」と「自由診療」には、費用だけでなく、治療内容や受けられるサポートなどにも明確な違いがあります。自分に合った治療法を選ぶには、両者の特徴をしっかりと理解しておくことが大切です。
料金の透明性・支払い方法の違い
保険診療は国が定めた診療報酬制度に基づいているため、全国どこでも同じ料金設定となっています。また、3割負担(高齢者は1〜2割)で受診できるため、比較的安価に継続治療が可能です。
一方の自由診療は、医療機関ごとに価格が自由に設定されており、同じ治療でも数万円単位で費用が異なることがあります。また、事前に見積もりが提示されないケースもあるため、施術前に必ず確認することが重要です。
医療費控除や高額療養費制度の対象になる?
保険診療で発生した医療費は、年間10万円を超えると「医療費控除」の対象になります。また、高額な治療費が発生した場合でも「高額療養費制度」によって一定額が払い戻される可能性があります。
しかし自由診療はこれらの公的支援制度の対象外となるケースがほとんどで、すべてが自己負担となります。そのため、長期的に治療を続ける必要がある場合は、保険診療との費用差が非常に大きくなります。
治療前に確認しておきたいこと
いびき治療を受ける前に、以下のポイントを必ず確認しましょう:
-
治療が保険適用か、自由診療か
-
費用の総額・支払い回数・キャンセルポリシー
-
どの程度の効果が期待できるか、持続性はあるか
-
副作用やリスクがあるかどうか
とくに自由診療は、クリニックごとに方針が大きく異なるため、複数の医療機関で比較検討することが望ましいです。パンフレットや口コミ情報だけで判断せず、カウンセリングや初診時の説明をしっかり受けましょう。
まとめ|自分に合った治療法と費用を見極めよう
いびきは、単なる“寝ているときの音”ではなく、放置すれば生活の質や健康に深刻な影響を及ぼすこともある重要なサインです。だからこそ、適切な治療法の選択と費用の把握が不可欠です。
保険診療では、CPAP療法やマウスピース、手術といった医学的に必要とされる治療が比較的安価に受けられる一方、レーザー治療などの自由診療は費用が高額になりがちですが、短期間で効果を実感できることもあります。
どちらが正解というわけではなく、「健康保険が使えるからこそ継続しやすい」「自由診療でも納得のいく効果が得られる」など、自分のライフスタイルや目的に合った選択が重要です。
まずは信頼できる医療機関で相談し、検査や診断を受けた上で、自分に最適な治療と支払い方法を検討していきましょう。賢く治療を選び、静かな眠りと健康的な毎日を取り戻す第一歩にしてください。
参考サイト一覧(引用元)
-
厚生労働省 e-ヘルスネット|いびきと睡眠時無呼吸症候群
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-004.html -
独立行政法人労働者健康安全機構|睡眠時無呼吸症候群の治療
https://www.research.johas.go.jp/information/sas/ -
東京睡眠医療センター|いびき・睡眠時無呼吸の治療
https://www.nms.ac.jp/shinryo/suimin/ -
日本耳鼻咽喉科学会|いびきの治療に関するガイドライン
https://www.jibika.or.jp/ -
ガーデンクリニック|レーザーいびき治療の費用と特徴
https://www.garden-senbi.jp/snore/